こんにちは。院長の島津です。
雨に打たれた木々が新緑を増す季節となりました。
先月掲載させて頂きましたモンシロチョウが無事に羽化しましたので、
その様子をご報告させて頂きます^^
先月の記事はこちらから→子供と一緒にモンシロチョウの幼虫を飼育
①1週間、何の変化もなかった蛹の色が明らかに変わってきました。
モンシロチョウの羽が透けているように見えたので、
今か今かとドキドキしながら飼育ケースをこまめに覗いていました。
②触覚がビョーンと蛹から出て、それからはあっという間に殻から出てきました!
これはなんとも言えない感動の瞬間でした!
③殻を脱ぎ捨てたモンシロチョウに手を近づけると
スっと手の上に乗ってくれました。
鱗粉を取らないように慎重に…
息子たちは口を揃えて「可愛い!」を連呼していました。
④前翅の黒い模様の幅が広いのでメスでしょうか?
子供たちのおかげで、この何日間で、
すっかりモンシロチョウに詳しくなりました(笑)
⑤いよいよお別れの時が来てしまいました。
モンシロチョウの成虫の平均寿命は10日程だそうです。
命を繋いで欲しいという願いを込めて、
モンシロチョウ仲間がいる畑で放蝶しました。
息子たちはいつまでも飛んでいく姿を見ていました。
自然界ではモンシロチョウが成虫になれる確率は2%だそうです。
モンシロチョウの飼育を通じて、改めて自然界で生き抜く厳しさや
命の尊さを、子供たちと一緒に感じることが出来ました。
これからも子供たちと一緒に夢中になれることを探したいと思います^^
この度の熱海市伊豆山地区での豪雨災害により被災された皆様、
ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げますとともに、
復興に尽力されている皆様には安全に留意されご活躍されることを
お祈りいたします。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜